買い物・健康に役に立つ思考法「引き算の法則」とは

健康には「引き算の法則」を取り入れる事がおすすめです!
引き算の法則」とはあらかじめ悪いものを避けるようにするという事です!
足し算の問題点などもあげていきますので、この考え方があるだけで買い物がかなり楽になります。
僕も実践している事なので、かなりおすすめです!

引く?節約ってこと?

目次

「足し算」と「引き算」の考え

今は、健康についてテレビ・新聞・ラジオ・雑誌・本など色々な情報が溢れています。
「健康には〇〇が良い‼︎」
「高血圧(血圧が130超えた方は)にはこれ‼︎」
「○○ダイエット」
聞いたことありませんか?
全部が嘘とは言いませんが、ほとんどがぼったくり商品です。
お茶飲んで血圧が下がったら薬いらないでしょう。
ダイエットに良い食品がったとしてもその分他のもの食べていたら意味ないです。
では、どうすれば良いのか?その考え方をみていきましょう。

あれも良い!これも良い!と足していく「足し算」

足し算は、「良いと言われる物」を自分の生活に足していく考え方です
自分の生活を0として、足していきます。
トマトが良いと言われたら、一品足していく。
これは、ものすごく良い考えです‼︎みなさんもこの考え方ではないでしょうか?
でも、これには問題点があります。
それは「持続することが難しい」ということです。
みなさんは今まで良いと言われたものを覚えてますか?
僕は覚えていません。すぐ忘れてしまいます。
そして、コストも増加します。
良いものを取り入れていると青天井で買うものが増えていきます。
結果的にお金がかかってしまうのです。

あれは買うのやめておこう「引き算」

あれは買うのやめておこう「引き算」

引き算は足し算の反対で、「買わない」と決めたものを買わないという考え方です。
買わないものを決めておくと、買い物がスムーズになり同じ商品でも迷うことが少なくなります。

例えば
「お菓子はアミノ酸が使われているものは避ける」と決めます。
お煎餅を買うときに、パッケージに「化学調味料無添加」を選びます。
次に裏を見て、アミノ酸が入っていないものを選択して購入していきます。

「冷たいものをなるべく避ける」
水など飲むときはなるべく常温で飲むようにする。

このようにあらかじめ決めることで、特定のもの効率よく避けられるのが引き算です。
裏を見なければいけないので、慣れないうちは時間がかかってしまうことや、覚えることが多くなってしまうことが問題です。
そして、引き算をやりすぎると、買うものがかなり限定されてしまうので食べるものが極端になってしまい、コストも上がってしまうので注意が必要です。

中国では体を冷やさないように飲食店のお水は常温で出されるって聞いたことがあるよー!

引き算の法則 4つのポイント

引き算の法則を解説!

「避けるもの」を決める

Photo by Isaiah Rustad on Unsplash

特定の「商品」、「成分・添加物」、「種類」など避けるものを決めておきます。
僕がなるべく避けているものは、
「アミノ酸」
「酸化防止剤」
「ショートニング」
「マーガリン」
「植物油脂」
などです。
完全に買わないということは難しいので、「なるべく避ける」ということにしています。

なぜ「買わない」ではなく「避ける」にしたかというと、やむ終えなく買ってしまったときや食べたときに罪悪感・ストレスのバイアス(要員)を回避するためです。

子供に関してはなるべく妥協しないようにしています。(TPOに合わせて)
商品の添加物は大人の体重を目安に量が決まっているからです。
添加物は安全!そんなに気にすることではない!という意見もあります。
それは正しいが見落としていることがあります。
確かに
個別の安全は厚労省も認めています
しかし、
複合したときの添加物の安全性
についての安全性については触れていません。
大人はまだしも子供は普段から食べない方が良いのではないかと思います。
※あくまで個人的な見解です。

「避けるもの」を決めることで無駄なものを買わなくなる

妥協するものを決めておく

全ての物を引くことは金銭的にもかなり負担がかかります。
毎月、食費にはいくらでも使える‼︎という家庭でなければ「妥協するもの」をあらかじめ決めることで買う物の幅が広がるのではないかと思います。
気持ち的にも余裕が生まれます。

例えば
ビタミンC(お茶、清涼飲料水の酸化防止剤)
オーストラリア産の牛肉
中国産野菜はオーガニック
国産野菜
減農薬米 など

なるべく、窮屈にならないようにやっていくことが大事です。
細く長く続けましょう。

妥協するものを決めることで気持ちと金銭に余裕ができる

同じ種類の商品でも裏の表示を確認する

同じ種類の商品でも裏の表示を確認する

同じ商品でも材料、作り方、こだわりが違います。
それぞれ、ありがたい企業努力がありますので、しっかり確認しましょう。


油揚げ
→植物油脂 使用
→米油 使用

油を取っても米油を使用した方が安全と言えます。
このように、こだわりを持っている企業もいるので、見つけたらしっかりと会社名などを確認することをおすすめします‼︎

知らないと損をする良い油・悪い油とは?

商品の原材料名は必ず確認する

原材料名は必ず見る

みなさんは裏の表示ラベル。「原材料名」を普段から見る癖はついていますか?
口に入れる物なので、何から作られているかは確認した方が良いです。
上記で説明したように、同じ商品でも原材料がかなり違う事があります。
商品名は出しませんが、普段から買う商品と「無塩せき」で比べてみます。

みんな大好きウィンナーで比較

無塩せき
「製造工程で亜硝酸塩などの発色剤を使わないこと」

一般的なウィンナー
鶏肉(国産又は輸入)、豚脂肪、糖類(水あめ、砂糖)、豚肉、結着材料(植物性たん白、卵たん白)、食塩、香辛料、ポークブイヨン、脱脂粉乳/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、保存料(ソルビン酸)、発色剤(亜硝酸Na)、くん液、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

無塩せきウィンナー
豚肉、豚脂肪、還元水あめ、食塩、水あめ、大豆たん白、ポークエキス、醸造酢、しいたけエキス、酵母エキス、マッシュルームエキス、香辛料、たん白加水分解物、コラーゲン

いかがでしたか?
適当に選んだものがまさかの鶏肉で傘増ししていました…笑

では、法則3に関わりますが、同じ企業でも商品によって変わります。
ある会社のウィンナーを比較しますが、同じ会社で普通と無塩せきの商品を出しています。
一般的なウィンナー

豚肉、豚脂肪、糖類(水あめ、ぶどう糖、砂糖)、食塩、香辛料/リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、(一部に豚肉を含む)

無塩せきウィンナー

豚肉、豚脂肪、食塩、還元水あめ、香辛料、ぶどう糖/加工デンプン、調味料(有機酸等)、リン酸塩(Na)、pH調整剤、(一部に豚肉を含む)

ちなみに原材料は多く入っているものから順番に表示されていきます。
「/」から後は使用されている添加物です
食品表示基準法を参照

シンプルにできている物を選ぶと良いね!

商品の裏を必ずみて購入する

引き算の法則を使ってストレスを回避する

いかがでしたでしょうか?
「引き算の法則」を上手に使うことで、無駄な出費を抑えて、ふるいにかける事ができると思います。
4つのうち1つからでも良いので、明日からのお買い物で実践してみてください!

今回はここで休憩♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA